外注化・アウトソーシングは「攻めの経営改革」です[第634回]

…経営者に求められるのは、「任せる技術」

(毎週火曜日配信)税理士事務所様の経営を考えるコラム
GPC-Tax本部会長・銀行融資プランナー協会
代表理事 田中英司

貴社の経営、クライアントの経営支援のネタにご利用ください。

人手不足、賃上げ、物価上昇、中小企業を取り巻く環境は急速に変化しています。こうした中、「人を増やす経営」には限界があります。
いまこそ、外注化・アウトソーシングを“守りのコスト削減策”から“攻めの経営戦略”へと位置づけ直す時です。
自社のリソースを最適に配分し、限られた人材で最大の成果を上げるための再設計、それこそが現代の外注戦略の本質です。

●1.外注の目的は「削減」ではなく「集中」です

外注化を単なる経費削減と捉えると、本質を見誤ります。真の目的は、「やるべき仕事に集中するため」です。
たとえば製造業であれば、試作や部品加工を外部に委託し、自社は設計・営業・品質管理に専念します。
小売・飲食業であれば、EC運営やSNS広告を専門家に任せ、顧客体験の磨き込みに注力します。
重要なのは、“何を外に出すか”よりも、“何を自社に残すか”の見極めです。コア領域を守り、ノンコアを外部化する、この線引きが経営の競争力を左右します。

●2.専門性とスピードを「借りる」という発想を持ちましょう

現代の外注化は、専門知識・技術・スピードを“借りる”戦略でもあります。
社内で人材を育てるには時間がかかりますが、外部の専門家を活用すれば、即戦力をすぐに得ることができます。
デザイン、IT、マーケティング、法務・会計、採用支援などは、内製よりも外注のほうが速く正確な成果を出せるケースが多いです。
「自社でできるか」ではなく、「自社でやるべきか」という発想に切り替えることで、限られた人材を最大限に活かせます。

●3.外注先は「業者」ではなく「経営パートナー」として選びましょう

価格だけで外注先を選ぶと失敗することが多いです。
成果を上げるためには、「自社の目的を理解し、共に成長を目指せるパートナー」として選定する姿勢が不可欠です。
単なる作業委託ではなく、理念・目標・KPIを共有できる関係を築くことで、成果の質も継続性も高まります。
“安い”ではなく、“提案できる”“改善できる”外注先を選ぶこと。これは、短期的なコストではなく、中長期的な成果を重視する経営者の判断基準です。

●4.外注化の成否は「仕組み」と「見える化」で決まります

外注を成功させるには、業務の標準化と可視化が不可欠です。
依頼内容、納期、成果基準、責任範囲を明確にしなければ、期待と実際にズレが生じます。
GoogleスプレッドシートやAsana、Notionなどのクラウドツールで進捗を共有し、コスト・成果を数値で管理することが望ましいです。
さらに、秘密保持契約(NDA)や業務委託契約を整備し、知的財産や成果物の帰属を明確にしておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

●5.「社員+外部人材」のハイブリッド型組織を目指しましょう

理想は、社員と外注スタッフが連携する“ハイブリッド型組織”です。
営業は自社、クリエイティブは外部、経理はクラウド、マーケティングは専門チームというように、機能ごとに最適配置を行います。
これにより固定費を変動費化でき、景気変動にも柔軟に対応できる体制を築けます。
また、外注先から得た知見を吸収し、将来的に内製化することで、自社の組織力そのものを強化する好循環を生み出せます。

●6.経営者に問われるのは「任せ方の技術」です

外注化の失敗の多くは、丸投げにあります。
目的、成果、判断基準、報告ルールを明示せずに任せてしまうと、双方に不満が残ります。
経営者に求められるのは、「任せる技術」です。
外注先に裁量を与えながらも、責任と目的を共有する、この姿勢が、外注活用を成功に導く最大のポイントです。
指示が曖昧であれば、外注も迷います。経営者の説明力こそが、外注化時代の新たな経営能力といえるでしょう。

外注化は「柔軟な経営」への進化です。外注化はコスト削減策ではなく、構造改革の一手です。
「自前主義」から「共創主義」へ、すべてを自社で抱え込む時代は終わりました。
外部の力を積極的に取り込み、社内の創造力を最大化する企業こそ、次の10年を生き抜きます。
外注化・アウトソーシングは、弱者の戦略ではありません。変化の時代をしなやかに勝ち抜くための、“攻めの経営進化策”なのです。

※新しいYouTubeチャンネルをリリースしました。
テーマは、新しいМ&Aの考え方『会社売却2.0』です。
チャンネル登録をよろしくお願いします。

https://www.youtube.com/channel/UCnpKYmk17C4XXz-WyHFdpEA

●令和の経営をオンライン(アーカイブ)で学ぶ、

【社長の専門学校】(初月お試し1,000円、2か月目から13,200円)です。以下からご確認ください。

現時点で60名以上の講師陣、数百講座、月数回のオンラインセミナー、無料経営相談、福利厚生サービス…
1事務所1ライセンス、3名まで視聴できます。
中小企業経営の原則・実学を、体系的・網羅的・継続的に学べる学習プラットフォームです。

https://shacho-college-top.com/credit

◆受講可能動画(講座)は以下です。
https://shacho-college-top.com/pdf/lecture_list.pdf

当事務所がクライアント及びクライアント候補に発信しているメールマガジンにご興味のある方は、以下から登録して確認ください。無料です。
https://v.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bankfinancial_p&task=regist

〇 本情報の信頼性の向上には最善を尽くしていますが、その正確性を保証するものではありません。

〇 本メルマガへのご意見・ご感想・ご質問はこちらまで。