
Merumaga 最新の経営コラム

Our design

税理士による経営コンサルティングを !
金融機関対応力を含む財務支援力を持つ『新・税理士』を目指しませんか。
クライアント企業の「財務管理」をサポートし、経営を安定させ、
既存との差別化を図るとともに、高収益化を実現します!
クライアント企業の「財務管理」をサポートし、経営を安定させるための
「Web金融機関対応力習得講座」をご紹介します!
Web講座で習得いただくノウハウ・スキル
- 『財務部長の代行業務=資金繰り円滑化サービス』の具体的なオペレーションに関するノウハウ・スキル
- 融資の可否を判断し、新規融資実行のために行う金融機関との折衝や書類作成のノウハウ・スキル
- 経営改善計画書を作成して、リ・スケジュールを行うためのノウハウ・スキル
- 同時に複数行との折衝を行うことで、融資金額が過多と思われる事案への対応方法『協調融資』成功のためのノウハウ・スキル



これまでに延べ2,000名の税理士様・職員様が受講された
Web金融機関対応力習得研究会(全9講座)
この講座はすべて当事務所の実例です。
各講座の詳しくはこちらに



税理士さんに必要なテーマ、それは業務範囲の拡大です!

どんな業務を付加するのか?この選択が重要です。

7つの条件を満たす業務があります。それが・・

「資金繰り円滑化サービス」は財務支援業務で、税務顧問に財務部門を付加する二階建てサービスを指します。(=財務部長代行サービス)
銀行対応や、財務キャッシュフローの改善を支援するサービスで、GPC-Taxのメイン商品です。
”Web金融機関対応力習得講座” で習得できるノウハウ・スキルは、
- 『財務部長の代行業務=資金繰り円滑化サービス』の具体的なオペレーションに関するノウハウ・スキル
- 融資の可否を判断し、新規融資実行のために行う金融機関との折衝や書類作成のノウハウ・スキル
- 経営改善計画書を作成して、リ・スケジュールを行うためのノウハウ・スキル
- 同時に複数行との折衝を行うことで、融資金額が過多と思われる事案への対応方法『協調融資』成功のためのノウハウ・スキル
「体制整備」の重要性について
銀行融資プランナー協会
中小企業と銀行の折衝の場面においては、企業側の財務知識・スキル不足に起因する様々な誤解や行き違いにより、本来受けられるべき融資が受けられないケースが散見されます。中小企業経営者が円滑な企業経営を行うために必須である「円滑な銀行取引」を支援するために「銀行融資プランナー協会」を設立しました。
中小企業と銀行の取引において「体系的・網羅的な理論の整理」「中小企業の円滑な銀行取引を支援する体制の整備」が必要です。
9つの実例、約500頁のレジュメ・決算書・計画書実物等を使って、9講座を延べ30時間超を掛けて解説する
財務支援力と収益化のためのWebプログラム「金融機関対応力習得研究会」を作りました。
金融機関対応力を磨いてできる各種サービスを紹介します。
Web講座は、この財務支援サービスを実例で解説しています。
「新・税理士」を目指しませんか・・
お金に困らない経営を行うための
約20分セミナー
銀行取引の基本ルール10と3つの事例
お金を借りるのは、
(×)『必要な時ではなく』
(○)『借りられる時です。』