高市政権の経済方針![第637回]

…攻めの経営へ転じる7つの実践指針

(毎週火曜日配信)税理士事務所様の経営を考えるコラム
GPC-Tax本部会長・銀行融資プランナー協会
代表理事 田中英司

貴社の経営、クライアントの経営支援のネタにご利用ください。

高市早苗総理による新政権の経済政策は、「積極的な財政出動による経済の底上げ」「企業収益と賃金の同時成長」「設備投資と雇用の拡大による景気の自律的回復」といった、従来の緊縮政策から大きく舵を切った内容となっています。
中小企業にとっても、この政策転換を経営の追い風とするか否かが、今後の発展の鍵になりそうです。

以下に、経営者として今取り組むべき戦略的行動を7項目に整理しました。

■経営者が取るべき7つの行動指針

●1.成長に向けた「設備・技術投資」を即時検討する

  • 老朽化設備の更新や生産ラインの自動化、省力化技術の導入を加速する。
  • IT化(業務システム、会計、勤怠、在庫管理)の再整備で業務効率と可視化を実現する。
  • これら投資は中小企業向け補助金・税制支援と連動しやすいため、積極的に制度を活用する。

●2.「高付加価値型ビジネス」へ移行する発想を持つ

  • 価格競争から脱却し、独自性・品質・地域性・ブランド価値で差別化を図る。
  • 既存事業の「プレミアム化」や「サブスクリプションモデル」導入なども選択肢とする。
  • 市場ニーズを起点とした商品・サービス企画にシフトする。

●3.「賃上げと人材戦略」をセットで再設計する

  • 継続的な賃金上昇を支えるには、収益性の高い事業構造への転換が不可欠です。
  • 賃上げだけでなく、社員教育・キャリア支援・福利厚生の見直しも同時進行で行う。
  • 副業・兼業人材、時短・高齢人材の活用など多様な働き方を受け入れる柔軟性も持つ。

●4.「中長期の成長ビジョン」を社内に明示する

  • 今後3~5年間の経営目標、投資計画、人材確保戦略を数値で明示する。
  • 金融機関・取引先・従業員への説明資料として活用できる「経営計画書」の作成を推奨します。
  • 変化対応力を高めるため、複数のシナリオで戦略を用意しておく。

●5.「公的支援制度」を最大限活かす体制を整える

  • 国・自治体・商工会議所の補助金・助成金・低利融資制度の情報を定期的に収集する。
  • 申請業務は顧問税理士や中小企業診断士など専門家の協力を得て確実・効率的に進める。
  • 単年度で終わらせず、継続的に制度活用を組み込む「資金調達戦略」として機能させる。

●6.「サプライチェーンと資金繰り」の見直しを進める

  • 海外依存度の高い仕入れ構造はリスクを伴うため、代替調達・国内調達の体制強化を検討する。
  • 資材高騰・物流遅延に備えた在庫管理・契約見直し・価格交渉の余地を確認する。
  • 財務面では「投資・借入・返済」のバランスを明確にした中期資金繰り計画を立てる。

●7.「地域・社会との共創」に経営資源を活かす

  • 地元自治体や近隣中小企業との連携プロジェクト(共同開発、地域共販等)を模索する。
  • ESG(環境・社会・ガバナンス)やSDGsへの対応姿勢も、採用力・顧客満足に直結することを踏まえる。
  • 若手・女性・高齢者・外国人材の活躍の場をつくり、持続可能な経営へとつなげる。

高市総理の政策は、需要を喚起し、企業の投資と賃金上昇を後押しする「持続的な景気の押し上げ」を狙ったものです。
中小企業がこの流れをいち早く読み取り、自社に取り込むことで、成長のチャンスを掴むことができます。

自社の強みを再確認し、未来に向けた投資と変革を始める第一歩を、ぜひ今日から踏み出してください。

※新しいYouTubeチャンネルをリリースしました。
テーマは、新しいМ&Aの考え方『会社売却2.0』です。
チャンネル登録をよろしくお願いします。

■■■■■■■■■■■■■

●令和の経営をオンライン(アーカイブ)で学ぶ、

【社長の専門学校】(初月お試し1,000円、2か月目から13,200円)です。以下からご確認ください。

現時点で60名以上の講師陣、数百講座、月数回のオンラインセミナー、無料経営相談、福利厚生サービス…
1事務所1ライセンス、3名まで視聴できます。
中小企業経営の原則・実学を、体系的・網羅的・継続的に学べる学習プラットフォームです。

https://shacho-college-top.com/credit

受講可能動画(講座)はこちらです。

■■■■■■■■■■■■■

当事務所がクライアント及びクライアント候補に発信しているメールマガジンにご興味のある方は、以下から登録して確認ください。無料です。
https://v.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bankfinancial_p&task=regist

〇 本情報の信頼性の向上には最善を尽くしていますが、その正確性を保証するものではありません。

〇 本メルマガへのご意見・ご感想・ご質問はこちらまで。