講座No.6(飲食業W氏)
個人事業主の二号店新規出店資金の調達
◆個人事業主・設備資金調達◆

WEB講座、3時間強でわかる!
個人事業主確定申告書の分析と金融機関折衝ノウハウ…

実例、個人事業主確定申告書の財務分析方法と、
金融機関が必要とする最適スペックの出店計画書の作り方、金融機関協調融資折衝事例。
(個人事業主の財務分析、融資は受けられそう、希望金額大、協調融資を実行)

本件からつかむポイント

  • 通常の顧問料以外の新たな収益源「銀行融資プランニングサービス」とは
  • 設備投資資金借入の着眼点「見込みキャッシュフロー」とは
  • 調達希望金額が、企業規模に対して大きい場合の解決策「協調融資」とは

ご相談の経緯

当事務所の既存クライアント。現状で12百万円の資金調達が可能かどうかの相談があった。

経緯
1

ご相談の概要

  • 個人:W氏(個人事業者)
  • 業種:飲食業
  • 状況:二号店の出店資金
概要
2

契約の内容

銀行融資プランニングサービス、成功報酬24万円で受注。

契約
3

財務状況

  • 年商   18百万円
  • 所得金額  3百万円
  • 借入金   3百万円
財務
4

クライアントの状況

4年前に焼き鳥店を個人事業者として開業。今回2店舗目の出店を決意したが、設備資金が調達出来るかどうかについて案じている状況。

状況
5

当事務所での対応

○○公庫と△△信金に融資の申し込みを行い、合計で希望通りの12百万円を調達。

対応
6

要 点

融資審査は、まず融資の可否判断、次に融資金額の妥当性の判断、
この順番で進められます。個人事業者様も同じです。

○融資の可否判断(慣れれば5分でわかる)は…金融機関が最初に見るポイント!

  • 確定申告書から可処分所得を算出、妥当な生活費を減じて簡易キャッシュフローを算出、生活費の妥当額は?
    ※奥様の収入を聞かれる理由は?金融機関が考える妥当な生活費は?
  • 借入れ総額の妥当性、債務償還年数を算出、10年(7年)超は懸念大
  • 確定申告書から債務超過の有無を確認

○出店計画書の答えは一つです。決まっています。

  • 出店計画書で示す、返済後資金黒字時点の売上高の実現可能性・信憑性
  • 出店計画書のひな型をご提供、今後使えるエクセルもご進呈
  • 複数行から同時に調達を図る「協調融資」の進め方
  • 「協調融資」は二行、三つの財布から…
  • 税理士事務所が金融機関と直接折衝を行う、銀行同行は絶対しない
  • 資金調達を事務所収益に変えるために、ノウハウは無料、役務は有料規模の小さな個人事業者様の資金調達についても、しっかりご支援して差し上げましょう。

◆『新・税理士』を提唱します

◆『資金繰り円滑化サービス』で、差別化と単価アップを実現してください!

『新・税理士』としての具体的な新サービス、『資金繰り円滑化サービス』を確立し、協会の正会員税理士事務所様が受注して事務所経営のさらなる発展に寄与することが目的です。
新サービスを始めていただくためのノウハウ・ツール・クライアントやクライアント候補、さらには金融機関への情報配信や営業ツール、契約書のひな型等も提供いたします。

  当協会は、営業力ではなく、商品・サービス力での明確な差別化の実現を目指しています。  

銀行融資プランナー協会へご入会・Web金融機関対応力習得研究会講座について(ご案内)

ご入会に必要な初期費用(導入サポートと研修費用)・月会費(継続サポートとライセンス使用料)の詳細、
はこちらにに掲載しています。
              ↓↓↓