講座No.2(広告企画業C社)
借換えによる資金繰りの改善支援
◆借換え資金の調達◆

WEB講座、3時間強でわかる!
リスケジュール相談から、
リスケジュールではなく借換え資金調達ノウハウ…
実例、金融機関への返済が厳しくなってきた先からのリスケジュール相談、既存借入の一本化と返済期間の長期借換えにより、リスケジュールを回避した事例。(リスケ相談、直近決算赤字、足元回復、試算表をもとにリスケではなく新規の資金調達を実行)
本件からつかむポイント
- リスケor借換えの見極めかたとは
- 関与先の財務部長的な機能を担う「資金繰り円滑化サービス」とは
- 営業キャッシュフローを超える返済を行っている企業への営業方法とは
ご相談の経緯
- 当事務所のメルマガを見て来所、資金繰りが厳しくリスケを検討したいとの相談があった。
- 業界全体の落ち込みに連動して当社の売上高も減少傾向にある。今後の回復見込みもないため、別会社にて新規事業に取り組んでいる状況。しかし、別会社と代表者が同一であるため、リスケを行うと別会社での資金調達にも影響が出る。
ご相談の概要
借換えによりリスケを回避した事例。毎月70万円の返済が厳しくリスケを考えているとの相談を受けたが、借換えを行い370万円の新規資金調達をしたうえで返済額を50万円に減額、正常借入を維持できたもの。
- 関与先名:株式会社C
- 業種 :広告企画業(印刷デザイン及び広告デザイン)
- 設立 :平成3年2月
- 資本金 :2,000万円
契約の内容
- 税務顧問契 約5万円
- 資金繰り円滑化サービス 1万5千円
- 月額合計 6万5千円
財務状況
- 年商 84百万円
- 経常利益 5百万円
- 借入金 36百万円
当事務所での対応
○○公庫と△△信金に借換えの申し込みを行い、新規資金370万円の獲得と毎月返済額の減額20万円を達成。
正常借入を維持。
要 点
他行肩代わりで返済期間を延長することで、リスケジュールではなく正常化できます。
また、二期連続赤字でも、試算表基準で足元の業績が回復しておれば、資金調達は可能です。
○リスケジュール相談、イコールリスケジュールではありません。
- クライアント(及び候補)のニーズは、リスケジュールではなく資金繰りの改善です。
- 借換えによる返済期間の延長、プラス調達、リスケジュールよりもベターです。
- 試算表基準で融資を依頼する時の注意点は…
○財務分析をすれば、簡単に金融機関対応指針が見えます。
- 当協会の『経営分析シート(その中の財務分析シート)』を徹底解説します。
※経営分析シートのひな型をご提供、今後使えるエクセルもご進呈 - リスケジュール、または、借換え、この境目の判断基準は…
- どのように借換えるのか、金融機関へのアクションは…
- 当協会が提供するサービス『資金繰り円滑化サービス』は、継続的な資金繰りの安定化に最適なサービスです。継続的な二階建て収益になります。
※提案書のひな型をご提供、今後使えるワードもご進呈
◆『新・税理士』を提唱します◆
◆『資金繰り円滑化サービス』で、差別化と単価アップを実現してください!◆
『新・税理士』としての具体的な新サービス、『資金繰り円滑化サービス』を確立し、協会の正会員税理士事務所様が受注して事務所経営のさらなる発展に寄与することが目的です。
新サービスを始めていただくためのノウハウ・ツール・クライアントやクライアント候補、さらには金融機関への情報配信や営業ツール、契約書のひな型等も提供いたします。
当協会は、営業力ではなく、商品・サービス力での明確な差別化の実現を目指しています。
銀行融資プランナー協会へご入会・Web金融機関対応力習得研究会講座について(ご案内)
ご入会に必要な初期費用(導入サポートと研修費用)・月会費(継続サポートとライセンス使用料)の詳細、
はこちらにに掲載しています。
↓↓↓